ホリスティック豆知識Blog
2025年06月15日(日)
メディカルハーブは、犬猫の健康にどう役立つ?
ホリスティックケア・カウンセラー養成講座では、「植物に含まれる成分」を犬と猫の健康に役立てる【メディカルハーブ】のケアを学びます。「具体的にどんな効果があるの?」をご紹介します。
メディカルハーブ基本のき
体調管理や未病ケアを目的として、植物に含まれる天然の化学成分「フィトケミカル」を体の外、中からとりいれるケアです。
『フィトケミカル』は1つの植物に数百-数千種も含まれています。
そのたくさんの成分のうち特定の成分を取り出して使うのではなく、【まるごと使う】ことに特徴があり、それにより
◎副作用が少なく穏やかな効果
◎成分どうしが相互に影響しあって身体全体に影響をあたえていく
◎ゆるやかな効果のため、動物が本来持もつ自然治癒力もいかしてケアできる
というメリットがあります。
ハーブの代表的な作用はコレ!
たくさんの作用がありますが、一部をご紹介します。
◎解毒
体内の老廃物排出サポート
◎抗炎症
炎症が長く続いたり、過度な炎症が起きたりを予防
◎抗菌・抗真菌
細菌や真菌の増殖や生育を抑える
◎抗酸化
多くの病気の要因の1つとなる「酸化」を抗酸化物質でゆるやかに
受講生のハーブ活用例をご紹介
認知症のパートナーへのハーブティ
◆パートナー:
柴犬・13歳
◆ケアの内容:
イチョウ葉とバードックのハーブティーを食事時に与える
◆目的:
認知症と内臓の衰えが見えたので、脳の神経系に良いとされるイチョウと肝臓腎臓や抗炎症、解毒に効くバードックを飲みやすいお茶にして3度の食事に混ぜて与えました。
◆感想:
2ヶ月くらい続けてみた所、たどたどしかったお散歩の足取りがしっかりとし、食事もキレイに平らげるようになりました。少なめだったウンチとオシッコの量が増えてデトックスされている事が目に見えて分かりました。最近ではお散歩で走る事もあります。自分から水分をあまり摂ろうとしなかったのですが、すすんで飲むようになってくれました。自然のチカラを借りることで、負担なく実践できるこのチャレンジは続けて行こうと思います。
▼ほかの受講生のハーブケアレポートはこちら
犬猫の健康とQOLの資格なら【ホリスティックケア・カウンセラー養成講座】
累計受講生1万8千名以上!犬と猫の健康とQOLアップの資格講座。自然治癒力を高める「食事」「ストレスケア」「運動」「マッサージ」「植物療法」などのホームケアを幅広く学べます。犬猫飼い主様のお悩み相談対応、ケアアドバイスなどに役立ち、信頼度アップにつながる資格です。
セット受講できる「シニアペット介護&ケアコース」
ホリスティックケアを、シニア~ハイシニア期のパートナー(愛犬愛猫)とそのオーナー(飼い主)にも。「老化の正しい理解」「シニア期に多い病気の早期発見と対応」「介護の具体的な方法」「ペットロスへのサポート」など、悩めるシニアペットオーナーを、ずっと寄り添い支える知識で笑顔にします。