ホリスティック豆知識Blog
2025年06月21日(土)
受講生の『犬猫への運動ケア』体験レポート(2025年春)
受講生がホリスティックケアを実際に行い、レポートにまとめる提出課題『ホリチャレレポート』をご紹介!
「ホリスティックケアを愛犬愛猫のケアにどう取り入れているの?」
「やってみてどんなメリットがあった?」
などをご参考いただけます。ぜひご覧くださいね。
>ホリチャレって何?さらに詳しい情報はこちら
しんちゃん様
対象の動物
・ミニチュアダックスフンド
・5歳
・6.5㎏(スコア3:理想体重)
・性格:真面目。遊びは、アグレッシブ
チャレンジした運動と目的
・運動:CMダンス運動、2日に1回
・目的:アジリティをやっているので、筋力アップ、持久力をつけたかったため。
動物の様子と気づいたこと
身体に関してはアジリティの先生、獣医師から「バランスが良く、筋力も良好。ダックスの中で、姿勢が抜群に良い!」とのお言葉をいただいています。心についても、遊ぶときは思いっきり遊び、アジリティの試合でもメリハリ良く楽しめ、気持ちが安定しているという状況です。
学びや気づき
「遊びの一貫として、楽しませ、上手に気持ちを持っていくこと」が必要不可欠だと思います。表情などを理解して、サポートしてあげるそのプロセスが大切だと伝えたいです。
POME様
対象の動物
・ポメラニアン
・8歳
・3.1㎏(スコア3:理想体重)
・性格:犬にも人にもフレンドリー
チャレンジした運動と目的
・運動:散歩、1日朝夕 各30-40分
・目的、理由:飼い始めたときから散歩が好きで、時間になると催促してくるため
動物の様子と気づいたこと
毎日の筋力チェックリストのうち、現時点で愛犬に該当しているのは「歩くスピードが遅くなった」という点。若い頃は、外に出るとすぐに走り始めましたが、今は一歩一歩踏みしめて歩くだけになっています。一方で、散歩では途中での匂い嗅ぎの頻度や時間が増えています。特に散歩の後半によくそれが見られ、疲れてきた際に休む意味も含まれているように感じます。
学びや気づき
愛犬は、5歳の健康診断で「僧帽弁閉鎖不全症」と診断され、丸3年投薬しています。現時点では進行は見られず、普通の生活をしていますが、この先、加齢とともに心臓に負担を掛けないよう気を付ける必要があります。特に、夏は暑さで歩くペースが一層下がるため、飼い主の忍耐・精神的な強化が必要だと感じています。食事面では、便を見る限りわずかに消化機能の衰えが懸念されるので、フードを徐々にシニア用に移行していくことを考えています。
はなこ様
対象の動物
・トイプードル
・17歳
・2.2㎏(スコア2:やせ気味)
・性格:聡明 甘えん坊 好奇心旺盛
チャレンジした運動と目的
・運動:散歩、1日1回20分〜30分を5日間
・目的、理由:愛犬はハイシニアになり、耳が遠く目もあまり見えなくなっていて、室内や庭の慣れた場所で安全に過ごすようにしていました。外出しても抱っこする事が増えていました。
もともと好奇心が強く出掛けることが大好きで、2、3キロをトコトコ歩いてしまう子なので、レポート課題の中で愛犬が1番喜ぶケアは散歩だと思うことと、何より私もまだまだ一緒に歩きたいので選びました。
動物の様子と気づいたこと
人や自転車の通りも少ない住宅街を選んで歩きました。歩き始めは日陰から日向に出るだけで光に驚いてしまい、おっかなびっくりでしたが、リードの持ち方を工夫し隣にいる事を伝えながら散歩を続けました。いつものコースを覚えたようで、続けるうちに堂々と歩くようになり、自分から別の道に曲がってみたり距離を延ばしたりするようになりました。
歩き方も力強く、体幹がしっかりしたように思います。坂道もズンズン歩けるようになりました。息が上がることもなく帰宅後には満足気な、誇らしい表情を見せてくれました。
声かけや物音に反応したり、全体的に活気が出たように思います。
学びや気づき
運動はハイシニアだからできない、危ないから止めよう、と思いがちでしたが、元々好きだったことを形を変えて再開できたことで犬のストレスが発散され、五感にも良い刺激が入ったと思います。私もまだまだ一緒に楽しめる事が見つかり、絆を深めるきっかけになりました。
生活スタイルの都合で毎日連れて行くことはできませんが、室内でのトレーニングやマッサージ等も組み合わせて飼い主も犬も無理せずにケアを続けていくことが大事だと思いました。
犬猫の健康とQOLアップの資格なら【ホリスティックケア・カウンセラー養成講座】
累計受講生1万8千名以上!犬と猫の健康とQOLアップの資格講座。自然治癒力を高める「食事」「ストレスケア」「運動」「マッサージ」「植物療法」などのホームケアを幅広く学べます。犬猫飼い主様のお悩み相談対応、ケアアドバイスなどに役立ち、信頼度アップにつながる資格です。