ホリスティック豆知識Blog

2025年10月11日(土)

ホリチャレレポート

受講生の『ペットマッサージ』体験レポート(2025年上半期)

受講生がホリスティックケアを実際に行い、レポートにまとめる提出課題『ホリチャレレポート』をご紹介!

「ホリスティックケアを愛犬愛猫のケアにどう取り入れているの?」
「やってみてどんなメリットがあった?」

などをご参考いただけます。ぜひご覧くださいね。

>ホリチャレって何?さらに詳しい情報はこちら

ペットマッサージって?

手のひらや指で血液やリンパの流れを促したり、経絡やツボを刺激したりするケア。犬や猫の健康の維持・向上のほか、心地よい刺激によるリラックス効果も。リンパマッサージ、ツボマッサージなどの種類があります。

 

きむたか様(キジトラ6歳)

行ったマッサージ
リンパマッサージ

このマッサージを選んだ理由
病気になりにくい身体作りのため、生体防衛として充分に機能させるために良い、リンパマッサージを選びました。

マッサージを受けたパートナーの様子
表情、仕草、今の感情を考え、観察してマッサージをすると、受け入れてくれ、目を細め心地よい表情をしてくれた。日々を過ごす中で、ペットと向き合う時間をしっかりと取り、自分を落ち着かせてからマッサージに取り組むことが難しかったです。

学びや気づき
習慣にすることが大切だと思いました。心地良さそうに目を細め受け入れてくれました。マッサージをする前に、自分自身のメンタルを整えることも大切で、ペットの今の状態を読み取るためにしっかり観察することも学びました。
マッサージをしている時は、集中し、ペットと向き合う大切な時間になりました。

 

mugi-fogle様(トイプードル1歳)

行ったマッサージ
ストレス解消のマッサージ
消化器トラブルのためのマッサージ

このマッサージを選んだ理由
外出が続いた日や、特にスクールから帰宅した後に、自宅でも興奮状態が続き、駆け回ったり、ボール遊びを求めてせがむ様子が見られました。初めは体力が有り余っているのかと思っていましたが、朝方に未消化のフードを吐き戻すことが何度かありました。
獣医師に相談したところ、夕食から時間が経過しているにもかかわらず未消化のまま吐き戻す原因として、交感神経優位の状態が続いて消化機能がうまく働かないこと、また刺激過多によるストレス性胃腸炎の可能性が指摘されました。
そのため、外出後には心身を鎮めることを目的に、鎮静効果のある疲労回復マッサージと、胃腸をやさしくケアする消化器トラブルのためのマッサージを組み合わせて行うようにしました。これにより、むぎの興奮状態の緩和と、消化機能のサポートの両立を図ることができると考えています。

上手くいったことや、難しかったこと
麦はスキンシップを好む性格であり、腹部のサークリングマッサージにはとても喜んで反応し、体幹や四肢へのマッサージも抵抗なく受け入れてくれました。スキンシップの時間は、むぎの心を満たすだけでなく、体調を整えるための大切な時間となり、飼い主にとっても癒やしのひとときとなりました。この時間は、愛犬の健康管理においてもとても有意義でした。一方、むぎは顔周りを触られることが苦手なため、最初は百会のツボを引っ張るピックアップマッサージに警戒していました。そのため、初めのうちは、軽く撫でたり、少し指圧を加えることで慣らしていく必要がありました。

マッサージを受けたパートナーの様子
頭部のマッサージが不快でないことを学んだ後、攅竹のツボからシ竹空のツボへのストロークマッサージを行うと、むぎは気持ちよさそうに目を閉じ、興奮が少しずつ落ち着いていくのが見受けられました。
リラックスした表情で深い呼吸をし、静かな時間を過ごしている様子が印象的でした。
さらに、へそ周りのサークリングマッサージでは、手足を伸ばしてリラックスし、心地よさそうにマッサージを受けていました。マッサージ翌日の便は通常よりも太く、腸蠕動が促進されたように感じます。
ッサージを始めて1週間経ちましたが、外出後や翌朝の嘔吐がなく、むぎは次第に落ち着き、体調が整っていくのが実感できました。

学びや気づき
現在、愛犬(麦)はシュウ酸カルシウム結晶を指摘され、療法食の摂取とともに、水分摂取を促す工夫や結石予防のためのケアを行っています。病気や症状だけに注目するのではなく、「病気にならないためにどう支えるか」という予防的な視点を大切にしています。 ホリスティックケアにおいては、心・身体・環境・社会という多角的な視点から愛犬をとらえ、支えることの重要性を改めて実感しました。これは、まさに看護の視点とも重なる考え方だと感じています。 西洋医学やアロマセラピーといった予防医学にはもともと関心がありましたが、中医学の視点を取り入れることで、より深く包括的なケアが可能になると感じています。愛犬が心身ともに整っていることは、病気やケガの予防につながるだけでなく、たとえ不調が生じた場合でも、その悪化を防ぎ、自然治癒力を引き出していくための大切な土台になると実感しました。 今回の取り組みを通じて、ホリスティックケアの本質とは、「愛犬の全体を見つめ、寄り添い、支える姿勢」そのものであり、今後もこの視点を大切にしながらケアを続けていきたいと考えています。

 

そねぺー様(ペキニーズ 15歳)

行ったマッサージ
①消化器トラブルのためのマッサージ
②心臓トラブルのためのマッサージ

このマッサージを選んだ理由
①高齢、療養中(肝臓腫瘍)のため、時々下痢、腹痛がある。
②心臓病(三叉弁閉鎖不全)で投薬治療中のため。

上手くいったことや、難しかったこと
①腹痛や下痢で苦しんでいるときに背中のツボ押し(大腸兪と小腸兪)をしてあげることができた。難しかったことは体を丸めてうずくまっているときにお臍周りのサークリングマッサージは難しかった。
②井穴のツボは嫌がることが多かったので、体の中心から肢先に向かって…という補足があってよかったです。

マッサージを受けたパートナーの様子
①落ち着いて眠り始めた。
②呼吸が整い冷たかった足先があたたかくなった。

学びや気づき
高齢になりあちこちの疾患見つかるようになり悲しいばかりでしたが、心臓や肝臓のためだけでなく気や血液を巡らせて体全体の機能のバランスが取れれば体調もよく、病でありながらも健やかな毎日を送ることができるのだということを学ぶことができました。病院での治療だけでなく、毎日行える『身体全体によいこと』をパートナーにしてあげられることは、わたしたち飼い主にとっても心が落ちつくことだということもわかりました。

 

ひさき様(シベリアンハスキー6歳)


行ったマッサージ
足腰のトラブルのためのマッサージ、疲労回復のためのマッサージ。


このマッサージを選んだ理由
腰痛ぎみのため、少しでも緩和が出来ればと思い選択しました。
また、腰痛による疲労もあると考えたため、疲労回復もあわせて実施しました。

上手くいったことや、難しかったこと
本人の調子は、人と言葉でコミュニケーションをとれない犬なので、こちらが訴えている眼や様子からくみ取らねばならないため、あらためて「どこがつらい?」と尋ねながら様子を観察しました。
導入として行う基礎の部分のマッサージの中でも、背中をとんとんと叩くのがお気に入りのようですが、それ以外はその日の調子によるため、それを察知把握するのが大変だが、やりがいがあるなと感じられました。

マッサージを受けたパートナーの様子
初回、いつもの撫でる手つきとは違うため、不思議そうな様子がありました。
回数を重ねていくうちに、本人の中で納得がいったのか、添付写真のような怪訝そうな目つきではなくなりました。犬にとっても、日々のコンディションの移り変わり、季節や天候によるゆらぎがあるということをひしひしと感じられました。
腰痛気味、アレルギーもち、そこまで頑丈な骨格ではないという想定のもと、なるべく優しく、弱めの力でマッサージを行いましたが、それでもちょっといやがるそぶりがある日もあれば、もっとやってほしそうな顔でちらっとこちらを見上げる様子の日もありました。

学びや気づき
人にとっても犬にとっても、日々の体力消費や摩耗もあるため、ケアの必要性を感じました。

 

サンカク様(柴犬10歳)

行ったマッサージ
涙やけのためのマッサージ

このマッサージを選んだ理由
本当に健康で、今まで心配事もなく過ごして来ましたが、10歳を過ぎた頃から、涙やけが目立つようになりました。

上手くいったことや、難しかったこと
普段から、人に触れられることをあまり喜ばない子なので「気持ちが良い」と分かってくれるまで、目の周辺を触られることを、とても嫌がりました。触れる時に、たくさん話しかけて慣れるまで、少し時間がかかりました。

マッサージを受けたパートナーの様子
気持ちよさそうに、じっとして身を任せてくれる姿が、とても可愛らしかったです。
涙が出ている時はあるけれど、涙やけが以前ほど気にならなくなりました。

学びや気づき

動物が大好きな人生を歩んできましたが、今までは「動物(犬)」と「人間(私)」を、大切な家族とは思いつつも、切り離して考えていたように思います。今回ホリチャレに取り組んだ事で、犬にもツボが存在し、マッサージでは「気持ちのいい事」「体にいい事」が人間と一緒だったり、犬と人間は同じ生き物なんだなぁと、気付き、感じることが出来ました。


まき様(ボーダーコリー13歳7ヶ月)


行ったマッサージ
リンパマッサージ

このマッサージを選んだ理由
ハイシニアなためいつまでも健康で最後のその時まで自分の足で歩いてほしいため

上手くいったことや、難しかったこと

腰の辺りに痛みがある時があるので触るのを嫌がったりする時がありましたがゆっくり全身を触って気持ちの良いことだと分かってもらったらリラックスしてマッサージを受けてくれました

マッサージを受けたパートナーの様子
時間をかけてゆっくり全身を揉みほぐしたら気持ちよかったのか爆睡してくれるようになりました

学びや気づき

絶対に粗相をしない子なのですがマッサージ後に好転反応がありうんちとおしっこを漏らしていたことがあったのでマッサージ後はトイレに出すようにしました

 

服部萌笑様(トイプードル6歳)

行ったマッサージ
分離不安のパートナーのためのマッサージ

このマッサージを選んだ理由

飼い主である祖母の姿が見えなくなると、いつも悲しさからの要求吠えを始めてしまうため。

上手くいったことや、難しかったこと
上手くいったことは、普段あまり触らない犬の身体の場所にも触れることで、健康状態や被毛の状態もチェックしながら注意してじっくり観察することで、毎日の変化に気づきやすくなった。
しかし、マッサージを始めた最初のうちは自分の手が犬の身体を探り探りだったため、戸惑わせてしまったときに落ち着かせてあげること。そしていつも1番大好きな祖母のことを目で追ってしまうため、マッサージ中でも祖母が少し離れた時に犬の集中力が途切れてしまう瞬間の対応も難しかった。

マッサージを受けたパートナーの様子
元々身体を触られることに抵抗が一切ないタイプの犬なので、マッサージに慣れていない自分にも嫌がる様子はそこまでなく、戸惑う様子も徐々に見せないようになってくれた。マッサージの導入として、最初は背中を優しく撫でてリラックスさせることから始めた。毛並みに沿って、首の後ろからおしりにかけてゆっくりと撫でることで、これからマッサージを始めるよと伝えるように、呼吸を合わせて進めた。そうすることで犬も落ち着いた呼吸になり、一緒にリラックス状態を維持できていた。

学びや気づき
ホリチャレを始める前に、教科書で「ちょうど良い力加減が大事」だと学んでいたので、それを考えながら行い、さらに実践する時間も最初は短めで様子を見ながら、一日一日少しずつ時間を増やして犬の様子を見て調整して進めていくことができた。犬の反応と表情、それらを観察しながら実践できたので、動物の形態観察力という面でも、勉強になったと感じることができた。
途中で、マッサージが終わった後にご褒美としておやつを与え、様子を伺いながらTタッチも追加してみたり、犬にとっても私にとっても、プラスになることを合わせて挑戦できた。都度犬の顔を観察して臨機応変にマッサージの対応ができたので良い体験になった。

 

犬猫の健康とQOLアップの資格なら【ホリスティックケア・カウンセラー養成講座】

ホリスティックケア・カウンセラー教材

累計受講生1万8千名以上!犬と猫の健康とQOLアップの資格講座。自然治癒力を高める「食事」「ストレスケア」「運動」「マッサージ」「植物療法」などのホームケアを幅広く学べます。犬猫飼い主様のお悩み相談対応、ケアアドバイスなどに役立ち、信頼度アップにつながる資格です。

 

講座の詳細を見てみる

受講申込資料請求

ホリスティック豆知識トップへ戻る

タグ一覧