新着情報News
2020年07月01日(水)
「動物に関わる仕事」を目指す学生さんにおすすめの資格
「犬猫の健康と幸せを願うプロ」を目指す学生さんにおすすめ
①ペットと過ごす時間が増えた今、求められる「家庭での健康ケア」の知識
家族の一員であるコンパニオンアニマル(ペット)には「いつまでも健康に長生きしてほしい」と願う飼い主さんが増えました。
でも、飼い主さんによって、できること、やりたいことは異なります。またパートナーである犬や猫によっても、好みはそれぞれです。
そんなとき、数ある選択肢の中から適切なものを教えてくれるプロがいたら、飼い主さんは自分で調べたり迷ったりすることに時間をかけるのではなく、愛犬愛猫のケアに時間を費やすことができます。
学生のあなたはいくつ提案ができるプロを目指しますか?
■ マッサージで大切な「ちょうどよい力加減」ってどれぐらいの力?
■ 健康に導くペットフードって、何を選べば良い?
■ 手作りごはんは健康に良いの?それとも栄養バランスが崩れるからNGなの?
■ 正しい散歩や家庭でできるエクササイズって、具体的に何するの?
■ ブラッシングを至福の時間にするには、ブラシ選びと〇〇〇が重要?
■ 植物療法を簡単・気軽に試したい飼い主さんには何をお勧めする?
■ ストレスケアのためにできるTタッチやバッチフラワーレメディって、どんなもの?
飼い主の幅広い悩みに応えるプロ
コロナ渦で在宅時間が増えたり、慢性疾患や介護などペットの高齢化による影響で、身体の健康管理も心のストレスケアも「きちんとケアしてあげたい」と考えるオーナー(飼い主)が増えました。
健康を維持するためには散歩に行く、身体をなでるなど、お金をかけなくてもオーナーにできることは色々あります。
またちょっとした専門知識があると、長時間かけなくてもちょっとした一工夫でできることが格段に増えます。
そんな犬猫を健康に導くためにできるケアについて、幅広いアドバイスができる人。それが『ホリスティックケア・カウンセラー』です。
どんなことが学べるの?~健康を支える知識を幅広く~
<幅広い悩みに対応>だから、学べるカリキュラムはこんなにたくさん!
【犬と猫の基礎知識】
犬と猫を知る /犬と猫のストレスを知る /犬と猫の生理学・解剖学 /
【基本のホリスティックケア】
犬と猫の食事 /犬と猫の基礎栄養学 /ペットフード /犬と猫のはじめての手作り食 /サプリメント /家庭でできる運動ケア /自宅でのホリスティック・グルーミング /ホリスティックケア・カウンセラーのための救命救急基礎 /
【さまざまなホリスティックケア】
犬と猫の植物療法(ハーブ・アロマテラピー) /バッチフラワーレメディ /中医学養生 /マッサージ /テリントンTタッチ(R) /カウンセリング基礎
資格を取ったら、あなたの未来はどう変わる?
トリマー × ホリスティックケア・カウンセラーになると?
「食事の悩みはないけど、もうすぐシニアになるのに今のごはんを続けても良いのかな?」
「皮膚病ではないけど、皮膚の乾燥や痒み、赤みが気になる季節も。家庭でケアできることはある?」
病気ではないちょっとした疑問や気になること。
これらはトリミング前のヒアリング時や、お迎えの時の何気ない会話から、わかることがよくあります。
また『トリマー=犬のプロ=何でも知っている』と認識しているオーナーも多く、トリミング知識や技術以外にも幅広い知識が求められます。
トリミング技術を高めていくのはもちろんですが、食事の知識やマッサージ、アロマテラピーなどの基礎知識をつけることで、犬の一生をトータルサポートできるトリマーを目指すことができます。
動物看護士 × ホリスティックケア・カウンセラーになると?
動物病院が苦手なパートナーは多く、「パートナーにストレスをかけたくない」と思っているオーナーも多くいらっしゃいます。
頭では受診の必要性を理解していても、病院にいくのが億劫になってしまうことも。しかしホリスティックケアにはストレスケアに役立つ知識がたくさん詰まっています。
診察中はもちろんですが、家に帰ってからオーナーができるケアもたくさんあります。帰宅後、オーナーが「ごめんね」の気持ちではなく、「がんばって偉いね。すごいね。」と前向きにパートナーと関われるように、食事やマッサージ、アロマテラピーなどがアドバイスできる動物看護士を目指しませんか?
ドッグトレーナー × ホリスティックケア・カウンセラーになると?
ホリスティックケアは、ドッグトレーニングだけを教えるトレーナーではなく、犬との暮らしをトータルでサポートするトレーナーを目指したい方にお勧めの知識と考え方です。
トレーナーにパートナーの相談をする方は犬を初めて飼う方も多く、食事やストレスケア、犬との関わり方など、質問や相談は多岐に亘ります。基本が抑えられていないがために、分離不安、破壊行動、食の選り好みなど、オーナーにとって困った行動に発展してしまうことも。
犬の心理学や行動学に基づいてアプローチしていくと同時に、マッサージやバッチフラワーレメディ、食事などでサポートすることで、より効率よく解決に導くことができます。
②就職後もプロとして成長できるしくみ
資格取得後も、スキルアップに役立つさまざまな優待セミナーや提携講座を、お得な受講料で学べます。
また修了後も閲覧できる受講生専用ページでは学びのためのお役立ちコラムを随時配信。学びたい時に学ぶことで、就職して活躍し続けたいあなたを応援します。
③忙しくても勉強しやすい仕組み
学習も試験もすべて自宅で完結する通信講座。
ゆったり長めの2年間の受講期限内に課題や試験を終了できればOKなので、学校やアルバイトが忙しい方でも自分のペースで勉強できます。
受講中・資格取得期間中は電話、メールで何度でも学習相談OK!
「勉強の仕方がわからない」
「テキストを読んでも理解が進まない」
「自分の理解が正しいかどうか不安」
そんな時は、講座事務局が学生の皆さんをやさしくサポートします。
④学割なら受講料30%オフ
ホリスティックケア・カウンセラー養成講座は、ペット業界を目指す学生さんを応援するために、お得な学割を用意しています。
※学割申込には現在在籍している専門学校の学籍番号が必要です
ホリスティックケア・カウンセラー養成講座についてもっと詳しく知りたい方はこちら>>
資格をとるなら、学生の今がチャンス!
「大好きな犬猫に関わる仕事がしたい!」
「ペットにもオーナー(飼い主)にも幸せを届けたい!」
そんな学生のあなたの未来につながる2つの資格をご紹介します。
社会人1年目であっても、飼い主さんにとっては『ペットのプロ』。もっと飼い主さんの役に立ちたい、もっと頼ってもらえるようにしっかり勉強したいと思っていても、働き始めるとなかなか勉強の時間は取れません。学生の今だからできることを通信講座で始めませんか?
【姉妹講座】ペットフーディスト養成講座
毎日の食事で「喜び」と「健康」を届ける
①ペット業界のどんな仕事でも役立つ『食』の知識で、現場力を身につける
◆<こんなに役立つ>食事は犬猫の飼育に欠かせない知識
犬猫にとって、食事はとても大切な日課。空腹を満たすだけでなく、良い食事は健康を支え、おいしい食事は喜びや充実感、そして「生きがい」に。そんな食事の知識は奥深い一方、プロであっても学ぶ機会はあまりありません。
しかしオーナー(飼い主)は、ペットショップのスタッフ、トリマー、ドッグトレーナー、動物看護士など、身近なペットのプロに食事の悩みを相談します。
今は多数のペットフードが店頭に並び、ネットやSNSでは様々な情報が氾濫しています。
そのため食事に悩むオーナーは増えるばかり。そんな方の悩みに向き合い、犬や猫の食事について的確なアドバイスができる食の専門家が『ペットフーディスト』です。
◆どんなことが学べるの?~食事の知識を深くしっかり~
ペットフーディストの勉強はテキストと学習ドリルを主に使って、ご自宅で学んでいきます。
◆資格を取ったら、あなたの未来はどう変わる?
ショップ店員 × ペットフーディストになると?
多くのペットショップでペットフードは取り扱われています。それぞれの商品やブランドの特徴を理解した上でお客様の相談に応じたり提案したりするのはもちろんですが、基本的な栄養素やペットフード、手作り食や療法食の知識がある人の接客と、そうでない人の接客では、アドバイスの内容に大きな差が生まれてしまうのは容易に想像できるのではないでしょうか。
あなたもペットフーディストの勉強を通して、「フードを食べない」「病気の時の食事」「介護期の食事」など食事に関する深刻な悩みにも対応できるプロになりませんか?
動物看護士 × ペットフーディストになると?
動物病院には病気で食事療法が必要な犬猫が通院していますが、処方された療法食をあまり食べてくれず、悩んでいるオーナーは大勢います。中には自己判断で療法食を止めてしまったり、療法食以外に物をたくさんあげてしまったりするオーナー(飼い主)も。
そんなオーナーの心情を理解した上で、正しい食事の在り方を提案していくのがペットフーディストの役目です。また健康なうちから質の高い食事を続けることは、病気予防にもつながります。
病気の治療と病気予防の両面からサポートできる動物看護士を目指しませんか?
ドッグトレーナー × ペットフーディストになると?
栄養バランスが悪いと犬はストレスを感じやすくなります。逆に適切な食事は犬の心を豊かにし、気持ちの安定や喜び、幸福感などの増進につながります。
分離不安、破壊行動、ストレス性の下痢、食の選り好み、ダイエット・・・。これらの対処として犬の心理学や行動学に基づいたアプローチが求められるのがドッグトレーニングですが、さらに食事の視点を盛り込むともっとスムーズで簡単に解決できる場合があります。
犬が人間社会で幸せに暮らしていけるようにあらゆる面からサポートしたいと願うドッグトレーナーにこそ、知っていただきたいのが「食事の知識」です。
②就職後もプロとして成長できるしくみ
当講座は「資格をとったら終了」ではなく、取得後もサポートが続く資格更新制度があります。
就職してから学生の皆さんが悩む「飼い主さんへの提案方法」をはじめ、プロとして成長し続けるために必要なスキルアップのための情報や学びの機会をしっかり設けています。
ご自身にとって必要な学びを選択することで、プロとしての成長にご活用いただけます。
【テキスト以外の学びツール】
・スクーリング(ウェブセミナー/自由参加)
・受講生専用ページ(ペットフーディスト専用ページ)にて知識アップ情報、学習FAQ、ペットフーディストへの道(日替わりクイズ)の過去問などを掲載
・副教材の販売
・修了生向け会報誌
・受講生優待セミナー、提携講座 など
③忙しくても勉強しやすい仕組み
学習も試験もすべて自宅で完結する通信講座。
「スクーリングはオンラインで、参加自由」
「受験のチャンスは年3回、自宅で受験OK」
など、学校やアルバイトが忙しい方でも自分のペースで勉強できます。
④学割なら受講料30%オフ
ペット業界を目指す学生さんを応援するために、お得な学割を用意しています
※学割申込には現在在籍している専門学校の学籍番号が必要です
ペットフーディスト養成講座についてもっと詳しく知りたい方はこちら>>
よくわかる!2講座の比較表
学割受講の注意点(両講座共通)
● 学割価格は、申込日時点で教育機関に在籍している方が対象です。
● 未成年者のお申込みは保護者の方の同意が必要です。保護者の方とご一緒にお申込みをご検討ください。
● 学割専用申込フォームにてお申込ください。(学校名と学籍番号の入力が必要です)万が一不正が発覚した場合は定価受講料をお支払いいただきます。
● 日本国内にある小学校、中学校、高等学校、短期大学、大学、専門学校、高等専門学校に在籍している方もご利用いただけます。
● 受講後はいかなる理由があっても、受講資格を第三者に譲ることはできません。
よくある質問
▼ペットフーディスト、またはホリスティックケア・カウンセラーの資格を取得すると履歴書の取得資格欄に書けますか?
どちらの資格もご記載いただけます。ただ、『資格を取得すること』はゴールではなく、最も大切なのは『その資格をどのように活かしていくか』ということです。面接の時などには、
・どんな努力をして資格を取得したのか?
・資格取得の経験からどんなことを学んだのか?
・資格の取得で学んだことを会社(店・病院など)でどう活かしていきたいか
などを自己PRに盛り込むと、面接官にもあなたの努力やあなたが活躍するイメージが伝わりやすいと思います。
▼どんな人が受講している講座ですか?
現在ペット業界で活躍中のトリマー、ドッグトレーナー、動物看護士、ペットショップスタッフをはじめ、これからペット業界を目指す学生の方や、愛犬愛猫の日常ケアに役立てたいと考えている飼い主の方まで、どちらの講座も、職業や年代を問わず幅広い世代の方が受講している講座です。
▼どうやって学ぶのですか?
教材(テキスト・学習ドリル)を使って、各自自宅で学習する通信講座のスタイルです。朝や夜のちょっとしたすきま時間を利用したり、学校やアルバイトが休みの日を利用したりして、自分のペースで勉強することができます。また、受講中にわからないことがある場合は、事務局に何度でも質問することができます。
▼資格を取りたいのですが、受講するのに年齢制限はありますか?
講座受講につきましては、年齢関係なくどなた様でもご受講いただけますが、未成年者の場合、保護者の同意の上、お申込みください。また学習内容は、中学卒業程度の読解力をお持ちの方で、犬猫に関するさまざまな知識を取得したい意欲がある方であれば学習を進めやすい内容となっています。
▼在籍する学校が、学割価格に適用する対象校となるのか不明です。
学割の主な対象者は小中高生、専門学校生、大学生(短期大学・大学院を含む)、高等専門学校生(高専生)の方です。
また学生証を提示することで、公共交通機関を学割で利用できる場合は、学割適用対象となります。通学定期乗車券が利用できるか不明な場合は、ご自身が通学している学校にお問い合わせください。
※他の通信講座やスクールなどで学ばれていても、上記条件に当てはまらない場合、当講座の学割は対象外です。
▼専門学校生ですが、学籍番号がわかりません。
お申込み前に講座事務局にお知らせください。なおご本人様確認のため、学生証の画像添付(メール)をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
▼中学生なので、学籍番号がありません。
お申込み前に講座事務局にお知らせください。なおご本人様確認のため、マイナンバーカードや健康保険証などの身分証明書の提示を求める場合があります。予めご了承ください。
▼未成年ですが、保護者の同意は必要ですか?
未成年者のお申込みには保護者の方の同意が必要です。保護者の方とご一緒にお申込みをご検討ください。また講座にご登録いただくメールアドレスですが、ご本人専用のメールアドレスがない場合は、保護者様のメールアドレスでご登録ください。(試験のご案内や合否連絡はメールで行いますので、確認しやすいアドレスをご入力ください)