ホリスティック豆知識Blog
2025年07月28日(月)
ペットのプロに聞いた【ホリスティックケアを知っててよかった】3つの理由
ペット業界で働くホリスティックケア・カウンセラーに聞いた、「ホリスティックケアを知っててよかったと思うこと」を3点ご紹介します。
【1】食事やケアの質問・相談に、自信をもって答えられる
ホリスティックケアの多くは「犬猫の日々の健康を支える知識」であり、ホリスティックケア・カウンセラーが仕事でもっとも知識を活用するシーンは「飼い主さまの質問相談対応」です。
例えばこんなこと。
食事…ペットフード選び、トッピング、手作り食
ストレスケア…関わり方、リラックス、きずなを高める
運動…お散歩、ストレッチ、筋力アップ、ダイエット
ボディケア…お手入れ、マッサージ
いずれも、飼い主さまが関心のあることばかり。仕事に即役立つ知識が満載なんです。
【2】問題解決力が高まる
ホリスティクケアは、犬と猫の幸せと健康に広い視点からアプローチする考え方。
だからこそ、当講座では【犬猫の立場に立った考え方】と【オーナー(飼い主)の価値観や考え方】の両方をふまえて、いまその子にとってのベスト・ベターを提案する大切さを学びます。
だから、例えば
「問題の原因にずばり対応できるのはAというケアだけど、Aは飼い主さまにとって心身の負担が大きいから、少し効果は劣るけどケアBを提案する」という場合もあります。
それによって
・飼い主さまが納得してくれて、ケアの実行度が高まる
↓
・犬や猫の健康や幸福度が上がる
↓
・飼い主さまの満足度も高まる
↓
・犬や猫の幸福度がさらに上がる
というループを生み出します。つまり問題の解決度合いが高くなるんです。これってホリスティックケアならではだと思いませんか。
だからこそ、ホリスティックケア・カウンセラーは、知識を増やしたり、コミュニケーション力をつけたりと、スキルアップのモチベーションも高まっていくんです。
【3】仕事で関わる犬や猫に対して、できることが増える
ホリスティックケアの知識があれば、ペットサロン、動物保護施設、トレーニング教室、ペットホテル、動物病院などの仕事でかかわる犬や猫に、「直接してあげられること」を増やせます。
例えば、
◎ストレスの少ないお預かり環境づくり
◎マッサージのサービス
◎リラックスできるTタッチ
◎心身に負担の少ないグルーミング
など。
犬や猫たちが、「疲れてくたくたになって帰っていく」ではなく「笑顔で元気にバイバイする」サービスになるよう、ホリスティックケアでひと工夫してみませんか。
犬猫の健康とQOLの資格なら【ホリスティックケア・カウンセラー養成講座】
累計受講生1万8千名以上!犬と猫の健康とQOLアップの資格講座。自然治癒力を高める「食事」「ストレスケア」「運動」「マッサージ」「植物療法」などのホームケアを幅広く学べます。犬猫飼い主様のお悩み相談対応、ケアアドバイスなどに役立ち、信頼度アップにつながる資格です。
※ペットマッサージの実践力をさらに高める提携講座を割引でご利用いただけます。
セット受講できる「シニアペット介護&ケアコース」
ホリスティックケアを、シニア~ハイシニア期のパートナー(愛犬愛猫)とそのオーナー(飼い主)にも。「老化の正しい理解」「シニア期に多い病気の早期発見と対応」「介護の具体的な方法」「ペットロスへのサポート」など、悩めるシニアペットオーナーを、ずっと寄り添い支える知識で笑顔にします。