ホリスティック豆知識Blog

2025年07月02日(水)

豆知識

ペットマッサージを仕事に生かすには?

ペットマッサージは、犬猫飼い主様にとって大人気のケア。飼い主様へのアドバイスやケアにペットマッサージを取り入れると喜んでいただける可能性が高まります。

当ページでは、ペットのお仕事での役立て方をご紹介します。

 

ペットマッサージのお仕事への取り入れ方例

1)接客や悩み相談対応で、おうちケア提案の1つに

飼い主様から店頭などで愛犬愛猫の気になる体調トラブルのご相談をお伺いすることがあると思います。当講座のテキストには

・体質別
・気になる体調トラブル別

のツボマッサージを掲載しているので、さまざまな解決アドバイスの1つにペットマッサージを追加することができます。

2)お預かりする犬や猫へのサービスに

人の場合、美容院でシャンプーのついでにマッサージもしてくれるお店、ありますよね。

犬や猫を一時預かりするサービスでリンパマッサージをサービスすればリラックスしてもらえたり、「お店から帰ってきたら元気になった」といってもらえるサービスに。

3)ペット系イベントやマルシェで集客コンテンツやアドバイスのきっかけに

ペットマッサージはペット系イベントで人気のコンテンツ。
マッサージを有料、無料でサービスとしてご用意することで、ご自身のブースにお客様を集客しやすくなります。ペットマッサージ自体を余興として行ったり、マッサージでご来店くださった方に愛犬愛猫のお悩みをうかがってそれに合う商品やケアをアドバイスしたりと、活用方法はさまざま。

また、「自分もマッサージをしてみたい」という飼い主さまは多いため、後日、ご自身のお店に誘導して教えるという方法もあります。

 

<ペットマッサージも学べる!>

犬猫の健康とQOLの資格なら【ホリスティックケア・カウンセラー養成講座】

ホリスティックケア・カウンセラー教材

累計受講生1万8千名以上!犬と猫の健康とQOLアップの資格講座。自然治癒力を高める「食事」「ストレスケア」「運動」「マッサージ」「植物療法」などのホームケアを幅広く学べます。犬猫飼い主様のお悩み相談対応、ケアアドバイスなどに役立ち、信頼度アップにつながる資格です。

※ペットマッサージの実践力をさらに高める提携講座を割引でご利用いただけます。

講座の詳細をみてみる

 

セット受講できる「シニアペット介護&ケアコース」

ホリスティックケアを、シニア~ハイシニア期のパートナー(愛犬愛猫)とそのオーナー(飼い主)にも。「老化の正しい理解」「シニア期に多い病気の早期発見と対応」「介護の具体的な方法」「ペットロスへのサポート」など、悩めるシニアペットオーナーを、ずっと寄り添い支える知識で笑顔にします。

 

講座の詳細を見てみる

受講申込資料請求

 

ホリスティック豆知識トップへ戻る

タグ一覧