ホリスティック豆知識Blog

2019年09月05日(木)

豆知識

犬の「困りごと」が深刻化する前に。対策法【1】吠え

愛犬との暮らしの中での困りごととして、特に問題が深刻化するのが「吠え」や「噛みつき」などの行動ではないでしょうか。ドッグトレーナーや老犬介護の資格を活かして活躍中のホリスティックケア・カウンセラー小口美奈さんが、原因と対策について詳しく解説します。

 


犬は、可愛いパピー期の頃から段々と成長するにしたがって、「あれ?」と思う行動がみられるようになる時があります。例えば、「人に向かって吠える」「遊んでいる時に噛みついてきた」などです。今までは見られなかった行動に対して、どのように対応をしたらよいかお困りの飼い主さまも多いのではないでしょうか?

この記事は、吠えや噛みつきなどの「飼い主さまにとっての困りごと」の原因と対策を知る人を1人でも増やし、「飼育放棄」といった最悪の状態を防ぎたいという思いで執筆しました。できれば飼う前から情報を知っていただくこと、またはパピー期のうちに関係修繕をしていただけることを目指し、この記ことを読んだらぜひ周りの飼い主さまや、犬を飼う前の人に伝えていただければ幸いです。

 

私が出張トレーニングでよく受ける相談は「吠え」と「噛みつき」です。

「吠え」も「噛みつき」も、原因は「パピー期からの生活環境において、人間が許してしまった犬の行動が条件付けされていること」や「パピー期の社会化不足」などが考えられます。

また、「吠えやすい」「興奮しやすい」などは犬種特性が原因の場合がありますが、カウンセリングを行う際には、まず「なぜ吠えているのか?」「なぜ噛むという行動をするのか?」の解明に必要な情報を細かくお伺いしています。と言うのは、「行動問題」と言われる行動には、根本的な原因が必ずあるからです。

 

【1】吠え

1.「吠えたい」という本能

犬の祖先はオオカミだったというのは、皆さんご存知かと思います。オオカミのさまざまな本能は、犬にも受け継がれています。

「犬の吠え」と大きく関係しているのが「社会的本能」です。代表的なものは「権勢本能(群れの中でリーダーになろうとする本能)」と「警戒本能(テリトリーを守ろうとする本能)」です。

逆を考えると、群れのリーダーに従う「服従本能」が強くない犬は、吠えにくい傾向があると言えます。他にも「防衛本能(子供や群れを外敵から守る、自分の順位を守る)」、「看守本能(大好きな物を守ろうとする本能)」があります。

 

2.どんな感情で吠えているのか知ろう

犬が吠えるのは、伝えたいことがあるからです。犬は非言語動物なので、吠え方だけで何を伝えようとしているのかは理解できませんが、同時にボディランゲージを使って色々なサインを出しているので、吠えとボディランゲージとを併せて気持ちを読み取ってあげましょう。ボディランゲージは、特に耳・背中の毛・尻尾の3つの表情に注目します。どれか1つを見るのではなく全体を見て判断します。

■耳
・後ろに寝ている時:「威嚇」「不安」「嬉しい」
・ピーンと立っている時:「物音への反応」「攻撃態勢に入っている」

■背中の毛
・毛が立つ時:「興奮」「不安」「緊張が高まり不安定な状態」

■尻尾
・立てて左右に降っている時:「喜んでいる」「攻撃的な状態である」
・後ろの足の間に巻き込んでいる時:「何かにおびえている」「驚いている」


<ボディランゲージから読み取る「吠えているときの気持ち」>

■威嚇して吠えている場合
攻撃的な状態の時は、より強さを強調するために前かがみで突進態勢になります。尻尾は立ててゆっくりと左右に振り、背中の背線は逆立っている、耳がピーンと立っているという状態のときは、攻撃態勢に入っているということです。

■おびえて吠えている場合
おびえたり怖かったりして吠えている場合は、後ずさりの態勢になっています。また、自分を小さく見せるために背中を丸めて縮こまったり、尻尾は下げて後足の間に巻き込んだりしています。また、相手に対し敵意がないことを表すため、視線をそらして攻撃の意思がないことを伝えています。

■楽しくて吠えている場合
楽しくて吠えている場合、前足をかがめた弓なりの態勢になっていることがあります。これは嬉しくてジャンプするための準備態勢です。尻尾は左右に振り、背の毛は立っていません。目も穏やかで表情も笑っているような顔です。

 

3.どんな時に吠えやすいのか、きっかけは何かを知ろう

-性格-

人間と同じように犬にも性格があり、生まれ持ったものや育った環境などに大きく影響を受けます。
性格を見極めることによって、どんな時に吠えるのか傾向がわかってきます。

性格は大きくわけて6つのタイプに分かれます。散歩の時の行動、物音がした時の反応、留守番時どう過ごしていたかなど、日ごろの生活で反応を観察し、性格を見極めましょう。まず愛犬がどのタイプか理解して接することが大切です。

 

■わがままタイプ(要求吠え)
ご飯やオヤツが欲しい、散歩に行きたい、抱っこをしてほしいなど。

■寂しがりやタイプ
1人になれない、留守番ができない、姿が見えているのに飼い主から離れられない。

■ハイテンションタイプ
とにかく元気でジッとしているのが苦手。人にも犬にも遊びに誘って吠えたりする。

■内弁慶タイプ
家犬に多い。家の外が怖くて、初めての場所や知らない人や犬におびえて吠えるタイプ。

■ボスタイプ
自分のテリトリーに入ってくる者、自分より下だと思っている飼い主に対し吠えるタイプ。

■エネルギッシュタイプ
運動能力や体力がある為、エネルギーを持て余し吠えるタイプ。

「吠え」には色々な性格タイプが原因であるのをご理解して頂けたかと思います。

 

4.吠えを軽減するために

犬が吠え始めたら、犬を無視して吠えなくなるまで待ちます。飼い主さまの姿が見えていると吠え続ける場合もあるので、そんな時は部屋を出て、吠えがやんだら部屋に戻ってみましょう。「吠えたら大好きな飼い主がいなくなってしまう」「吠えるのをやめたら、大好きな飼い主が戻ってくる」。つまり吠えていても良いことはない、と犬に覚えさせていきましょう。

吠えをやめさせるため飼い主さまが目をジーっと見たり、大きな声で叱ったりしがちですが、これはNGです。叱られている時に目線がジーっと合うと、犬は相手に敵意があると認識し、吠えを助長してしまいます。敵意がないことを示すため、吠えてもそっぽを向きましょう。

また、大きな声で叱ることは、犬を興奮させることでしかありませんし、先ほども書いたように、犬は「非言語動物」なのでいくら言葉で諭しても無意味です。また、女性の場合叱ると高い声になりがちですが、犬は高い声に対して興奮してしまう習性があることを覚えておいてください。

(次回は「【2】噛みつき」です。お楽しみに!)


小口 美奈(おぐち みな)
Doggyheart代表

ホリスティックケア・カウンセラー、ホリスティックペットシッター
PLAYBOW Dog Trainers Academy 認定ドッグトレーナー
社)日本ペットセラピー協会 免疫マッサージセラピスト師
社)日本ペットセラピー協会 免疫マッサージ講師
日本ペットシッター協会 認定ペットシッター師 会員番号6064号
動物愛護社会科検定・基礎級免許資格所持

JAPANペットケア協会 老犬介護スペシャリスト資格所持
JAPANペットケア協会 ドックリハビリトレーナー資格所持


ホリスティックケア・カウンセラー養成講座では、犬と猫の「行動学」「本来の欲求やストレスに感じること」「ストレス軽減の方法」などについて学びます。

ホリスティック豆知識トップへ戻る

タグ一覧