ホリスティック豆知識Blog

2019年05月15日(水)

豆知識

ブレイク間近!?犬の「嗅ぎたい」を満たすゲーム

4月20日、27日に受講生向けのスキルアップセミナー「ノーズワークセミナー」を開催しました。4月20日、神戸市で開催したときの様子を報告します。

講師は、スウェーデン在住のドッグジャーナリスト・藤田りか子先生。2018年12月に東京で開催したのですが、好評につき第2弾を実施させていただきました。

ノーズワークって何?

犬にとって、嗅覚は生まれて最初に機能する感覚器であり、もっとも大事な感覚。なぜなら、人とは違って「嗅覚」でコミュニケーションをとる犬は、ある対象のことを深く知ろうとしたとき、ニオイからさまざまな情報を得るからです。だから、犬はニオイをかぐことが大好き!

であるにもかかわらず、特に都市部に住む多くの家庭犬は、お散歩時間が短かったり、草や土や水など自然が放つ香りを楽しむ機会が少なかったりすることで、この部分で満足を得ていないかもしれないのです。

そこで、嗅覚をフル活用できるスポーツ「ノーズワーク」の登場です。
ノーズワークは、犬が持つ「嗅覚で探したい」という自然な欲求を使って、特定のニオイがついた「ターゲット」を制限時間内に探し当てさせるゲームです。2006年にアメリカで始まり、スウェーデンでは2014年に上陸後、爆発的人気に。週末には全国各地で競技会がおこなわれ、5,000名以上の会員数がいるんだそうです。

藤田りか子先生曰く、ノーズワークは「日本で暮らすパートナー(犬)とオーナー(飼い主)にぴったりのスポーツ」なんだそう。というのも、「室内でできる、かつ狭い場所でもできる」からだそうです。

(※ノーズワークについてさらに詳しくはこちらに掲載していますので、興味のある方はご覧くださいね。)

ノーズワークの世界へようこそvol.1
ノーズワークの世界へようこそvol.2

見ているだけで熱狂!1頭1頭にあわせた楽しみ方

さて、セミナーは午前・午後ともに満員御礼!
午前は初心者向け、午後は経験者向けの内容でしたが、中には両方参加されるオーナー&パートナーもいらっしゃいました。

初心者コースではノーズワークの基本的な説明をした後、さっそく実践に移ります。

まずは、「嗅覚を使って特定のニオイを探し出すこと」に慣れてもらうための練習。ユーカリの芳香蒸留水の香りを仕込んだ容器とそうでない容器をパートナーの前にいくつか並べて、「香りを仕込んだ容器のにおいをきちんと嗅げたら即ごほうび!大いに褒める!」ということを繰り返し行いました。

最初は「何をしたらいいの?」とキョトンとしていたパートナーも、1回クンクンに成功したときに先生に思いっきり褒められたことで、「あれ?褒められた!」とテンションがあがり、少しずつ容器のニオイをかぐことに楽しさを見出していきます。

7組が参加しており、他の組が練習している間はじっと見学…なのですが、これがなんと見ているだけで面白いんです!
ニオイ当てがすごく早いパートナーがいたり、そもそも大勢がいる場所が苦手で練習に乗り気でない…というパートナーがいたりと様々でしたが、先生が1頭1頭の個性とレベルに向き合って練習方法を変えてくれたことと、各パートナーの成長が数回の練習の中で見られてその度に驚きがあったことがその要因です。

例えばニオイをかぐことに興味がないパートナーには、ニオイ嗅ぎ練習をやめて「まずはおいしいおやつを、ニオイをかぎつつ歩きながら食べちゃおう!」という遊びに変えて、まずは楽しい気持ちにさせるなどさすがの対応をしてくださいました。

(おやつ食べ遊びに練習を変えたパートナーの様子です)

 

午後の経験者コースでは、もう少しレベルアップ。
ひっくり返したざるの中に香りを仕込んで、同じようにニオイを嗅ぎ当ててもらいました。

ちょっと難しかったので初心者コースと同じ練習に変えるパートナーもいれば、もう1ランク上げて、少し難しい場所に隠したターゲット臭を隠して探し当てるゲームにトライする強者も!

見学していた全員が、心の中で頑張れ!と応援しながら見守る楽しいひとときとなりました。
なによりパートナーたちが、セミナーの時間が進むにつれて生き生きし始めたことに、一番の感動がありました。

本当に楽しむために、続けることが大切

先生が強調されていたのは、「これをぜひおうちでも実践してください」ということ。ノーズワークを非日常のものにせず、いつも楽しめるようになるにはもう少しだけ練習が必要。また、そこを越えたときに、パートナーとオーナーの絆も一段と深まるはずなんです。

今回はノーズワークというスポーツを通じて「犬本来の欲求を満たすということは?」を体感できるとても良い機会をいただきました。藤田りかこ先生、そして参加していただいたみなさん、ありがとうございました!

(講座事務局 草田)

 


当講座では、受講生の方に「スキルアップセミナー(講座主催)」「提携講座(外部セミナー)」を通じて学びの場を継続的に提供しています。

ホリスティック豆知識トップへ戻る

タグ一覧