受講生の声Voice

永井

動物看護師

永井さん

診察後の「家庭でのケアアドバイス」に役立っています

現在のお仕事

動物病院に勤務して9年目です。
仕事は多岐にわたります。診療補助、お薬処方時の説明、入院管理、手術時の麻酔管理、入院中の動物の食事対応、電話対応などなど。愛玩動物看護師が国家資格となって以降、採血や投薬は動物看護師も対応が可能になり、勉強会でスキルを高めていっているところです。当院は獣医師が多いためそこまで実施の機会は多くはないですが、補助や準備は勉強会を経て徐々に対応がスムーズになってきているところです。

 

ホリスティックケア・カウンセラー資格取得後の変化

診察にいらっしゃる飼い主さまは「治療のあと、生活でどういうことに気を付けたらいいか」「治療とは別に家でできることはないか」を探している方が多いのですが、当資格の知識はそのアドバイスに役立っています。例えば消化器症状のある子へのマッサージや、食事のこと。

ほかにも、例えば診察で「ダイエットが必要」と診断された飼い主様が、その場ではわかったつもりでも診察室を出てから「これは与えてもいいの?」など追加の質問が出てくる場合や、獣医師への細かい質問を遠慮されている場合なども動物看護師の出番です。

さらには、病院で行うパピーパーティーを担当した際にも役立ちました。当院の行動診療科の獣医師と、犬の幼稚園の先生と一緒に実施するのですが、当講座で犬の行動学、子犬の社会化などを詳しく学べたため、このイベントの目的や重要性をしっかり理解した上でサポートできました。


私は動物看護を学ぶ大学出身ですが、学校では日常生活でのケアを学ぶ機会があまりなかったので、ホリスティックケア・カウンセラー取得前は飼い主さまとお話しするとき、知識不足を感じることがあったんです。もちろん獣医師に判断を仰ぐこともありますが、取得後は自分で答えられることが多くなったことも受講してよかった点です。

永井さま

今後の目標

まだ栄養学が苦手なので、知識を定着させたり深めたりして、その子に適したごはんを自信をもって提案できるようになりたいです。

また、ペット業界にはホテルやシッターなど動物看護師がいると心強く感じていただけるサービスや、動物看護師ならではの活躍ができる現場がたくさんあると思います。今すぐではないですが、個人的にはシェルター職員にも興味があり、いつかそういった業種でお役に立てることがあれば…と考えています。

受講生の声へ戻る