2022年02月18日(金)
ホリチャレ『マッサージ』(過去投稿一覧)
当講座の提出課題「ホリチャレ」の過去投稿分掲載ページです。
マッサージ
出題:リンパマッサージと、テキストに掲載している症状別マッサージまたは唾液腺マッサージの中から選択したマッサージを7回(7日)以上パートナーに実践し、その様子を観察し考察してください。
受講生:曲田奈未様
【レポート内容】
1)パートナーのプロフィール
猫種 シンガプーラ
年齢 8歳
体重 2.1kg
性格 おとなしい、繊細
2)選択したマッサージの種類
リンパマッサージ
3)上記を選んだ理由
慢性的な猫風邪からの肺炎で治療をしており、積極的な運動ができないため、免疫力の向上、全身の血液、リンパ液の流れを良くしたかったため。
4)実践して上手くいったことや、難しかったこと
比較的眠い時はマッサージをさせてくれる。嫌がる場合は一旦中止し、時間を置くとマッサージさせてくれる。鼠蹊部のマッサージの力加減が難しい。無理に引き寄せるのではなく、いてくれる場所でマッサージをすると上手くいった。また、「一緒にやろっか」や「次ここ触るよ」という声かけがとても重要!
5)マッサージを受けたパートナーの様子
腋窩リンパ節が特に気持ちよさそうだった。鼠蹊部、膝窩リンパ節はやらせてくれるが、日によっては嫌がる事があった。
6)今回のホリチャレを通して得られた学びや気づき
気持ちよさそうにしている姿で、こちらも癒されるし、日々のパートナーとの良いコミュニケーションになるなぁと感じた。日々パートナーと触れ合うことで今日はここが嫌なんだな、と微妙な体調や心の変化に気がつくことができる。
受講生:nancymiki様
【レポート内容】
1)パートナーのプロフィール
犬種 フレンチブルドッグ
年齢 4歳
体重 15kg
性格 お散歩、ドッグラン大好き、人も犬も大好き
2)選択したマッサージの種類
肩こり解消のマッサージ(併せて 足腰のトラブルのためのマッサージも実践)
3)上記を選んだ理由
フレンチブルドッグ という犬種のため頭部が重く、首 肩への負担があると思ったから。また運動が大好きなので長時間(1.5~2時間)の散歩やドッグラン後に足腰をケアしてあげたいと感じたため。
4)実践して上手くいったことや、難しかったこと
数回トライした後は、散歩やドッグラン後にマッサージをする習慣ができ、自分からリビングにごろんと横になって落ち着いてマッサージを待つようになった。興奮してしまった時には「マッサージしようか」と言い首を触ると落ち着くようになった。難しかったことは特になし。
5)マッサージを受けたパートナーの様子
開始当初は、え、何をするの?という感じであったが、マッサージを始めるととても気持ち良さそうに身を任せて寄りかかるようになり、目をつぶってウットリと気持ち良さそうにしていた。
6)今回のホリチャレを通して得られた学びや気づき
日々のマッサージを習慣づける事により、パートナーの身体を常に触って感じていれば、何かしら異変や怪我が生じた場合にはすぐに気づいてあげられる。また身体のいろいろな場所を触られる事に慣れさせていれば、怪我や病気になった際にも嫌がらずに治療で触らせてくれるようになるだろうと実感できた。
受講生:aya様
【レポート内容】
1)パートナーのプロフィール
犬種 ミニチュアダックスフント
年齢 17歳
体重 6.3kg
性格 若いときは元気で活発な子でしたが、今は少し頑固なおじいちゃん
2)選択したマッサージの種類
足腰のトラブルのためのマッサージ
3)上記を選んだ理由
約3.4年前にヘルニアをしたこともあり、ずっと腰は気にかけていました。今は歳を取ってだいぶ筋力も落ち、足腰が弱くなってきたことを感じたからです。
4)実践して上手くいったことや、難しかったこと
足腰マッサージをしたあとは、少し足腰が軽く感じるのかトコトコとちゃんと歩き出しました。ヨタヨタしやすかったけど、ゆっくりトコトコと歩ける時間が長くなりました。それがとても嬉しかったです!特に難しかったことはないです。
5)マッサージを受けたパートナーの様子
本当にはじめは、なんだなんだ?と後ろを振り返ったりすることもありましたが、すぐに慣れて気持ちよさそうに大人しくしてくれていました。
6)今回のホリチャレを通して得られた学びや気づき
上記の通り、愛犬自身の変化も目に見て感じられましたが、実際に自分がマッサージをしてみて愛犬の皮膚が柔らかくなってきたり、温まったりするのを感じてちゃんと変化というものを感じることができました。
体がなんとなく軽くなってトコトコ歩けてる姿を見たときに、体はもちろん楽になったと思うし、気持ちも違うんだろうなと思いました。きっと本人も少しでも歩けて嬉しいだろうし、前向きになれるだろうなと私も嬉しくなりました。
マッサージひとつでも心身共に関係してるなと実感したので、体調不良の予防のためにも毎日愛犬とリラックスタイムとしてマッサージを続けていきたいなと思います。
受講生:早原 愛美様
【レポート内容】
1)パートナーのプロフィール
犬種 MIX(マルチーズ×プードル)
年齢 3歳
体重 4.0kg
性格 怖がり、人見知り
2)選択したマッサージの種類
無駄吠え防止マッサージ
3)上記を選んだ理由
家の前の道を人が歩くだけで吠えるため
4)実践して上手くいったことや、難しかったこと
マッサージする私が探り探りだった為、嫌がり逃げ回って大変でした。
5)マッサージを受けたパートナーの様子
効果はまだよくわかりませんが、最初は逃げ回っていたパートナーも7日を超える頃には動かずマッサージをさせてくれるようになりました。
6)今回のホリチャレを通して得られた学びや気づき
マッサージはやはり、こちらが探り探りだとパートナーも不安になる様で凄く嫌がります。
なので私はぬいぐるみで練習した後、パートナーが撫でてと合図を出した時に最初は全体を撫でて徐々にリンパマッサージに移行しながら行いました。
いろんなマッサージを学びたいので、パートナーが不快な思いをしないように私自身もしっかり知識をつけてパートナーが気持ちよくなって眠ってしまうくらいの技術力を少しづつ身につけたいと思います。