2022年05月28日(土)
ホリチャレ『グルーミング』(過去投稿一覧)
当講座の提出課題「ホリチャレ」の過去投稿分掲載ページです。
グルーミング
出題:ホリスティックグルーミングの考え方に沿ってパートナーにブラッシングを行い、その様子を観察し考察してください。
受講生:市川恵様
【レポート内容】
1)パートナーのプロフィール
犬種 チワワ
年齢 5歳
体重 2.8kg
性格 大人しい
2)使用したブラシの種類
ファーミネータ 超小型犬 XS 長毛種用
3)どのようなことを意識して行ったか
ロングコートチワワなので、毛が長く絡まり易い首元、お尻周りを意識してブラッシングしました。毎日ブラッシングをする事で、抜け毛対策、絡まり予防対策も可能なので、体を清潔に保つ事ができると思いました。
4)今回のホリチャレを通して得られた学びや気づき
ブラッシングをする事で、皮膚の状態をチェックできる、毛を綺麗な状態で保つ事ができるのはもちろん、体に直接触れ、声掛けしながら行う事で、スキンシップがはかれ、更に体の異常、体調不良にも気付きやすく、病気の早期発見、健康管理に役立つと思いました。
受講生:松田 智子様
【レポート内容】
1)パートナーのプロフィール
犬種 トイプードル
年齢 4歳
体重 4.0kg
性格 怖がり、トリミングが苦手、甘えた
2)使用したブラシの種類
獣毛ブラシ(柔らかいもの)
ピンブラシ
スリッカーブラシ(柔らかいもの)
3)どのようなことを意識して行ったか
・その日の体調をみて普段通りか確認した。
・トリミングが苦手なので、ゆっくりゆっくり話しかけながらおやつを用意して行った。
・家族が家にいないときに、二人だけの時間に行った。
・いつもより声のトーンを上げて、私も楽しむようにして取り組んだ。
・手で、撫でる→獣毛ブラシ→ピンブラシ→スリッカーブラシの順番に使用。嫌がると休憩
・浴室温度とシャンプー後の(室内温度25°湿度50%)温度差が極力ないようにした。
・スポンジを用意して背中からお湯を染み込ませるようにしてゆっくりお湯を広げていくよう意識した。
・お風呂場は声が響くので、声のトーンをおとして優しい声とゆっくり話しかけるようにした。
・洗う事を目的とせず、トリミングに慣れるという視点を意識した。
4)今回のホリチャレを通して得られた学びや気づき
ホリスティックグルーミングを勉強する前は、「しっかり洗わなければ!」「ちゃんと乾かさなければ!」「これくらいは我慢できるんじゃない?」「こうしないとダメなの!」など、自分本位だったと気付かされた。人もそうであるように、犬だってその日の気分や体調によっていつも通りにいかない事も当たり前にある。度々発信してくれていたカーミングシグナルを見逃してきた責任はとても重く、その為にキャパシティが狭まりすぐに咬むという行動に繋がったのだろうと考えさせられた。
その子に寄り添ったグルーミングを、ファーストコンタクトからしっかり向き合って「~しなければ」ではなく、「どんな事がどこまで出来て、どんな事が苦手なのか?」「どんな表情?」「どんな仕草?」「どんな言葉が喜ぶ?」など、「その子を知る」という視点から入ることが大切だと実感した。