悩める飼い主様とペットを
サポートする資格です
※QOL:クオリティ・オブ・ライフの略称で「⽣活の質」「⼈⽣の質」という意味。
学べること 1
ホリスティックケアの考え方
ホリスティック=全体。ホリスティックケアとは、「全体的な、広い視点で⾏う健康ケア」のことです。
メリット
学べること 2
ホリスティックケアの実践スキル
⽝と猫の基礎知識
ホリスティックケアの第⼀歩として、⽝と猫を「⼈とは違う動物」としてとらえ、彼らの⼼と体の正しい知識を学びます。
基本のホリスティックケア
⽣きるために⽋かせない⾷事、運動、お⼿⼊れ、いざという時の救命救急について、家庭での⽅法を学びます。
さまざまなホリスティックケア
家庭でできるホリスティックケアを各専⾨家が解説。体質や症状別、お悩み別のケア⽅法が満載。提案の幅がぐんと広がります。
ペットの仕事で
幅広く活かせる資格!
活躍の場
など
飼い主さまへの
おうちケアアドバイスに
「⾼齢⽝の体をいたわりたい」
「病気の愛⽝をサポートしたい」
「怖がりな⼦にリラックスしてもらいたい」
など、1頭1頭にあったおうちケアをアドバイス
商品選びのアドバイスに
より良いペットフード選びのお⼿伝い
サプリメントやハーブ商品は、知識をいかして説得⼒のある商品説明に
サービス追加で売上アップに
ペットサロンで、マッサージのリラックスサービスをプラス
飼い主さま向けのホリスティックケア勉強会を開催
愛⽝愛猫のおうちケアに。
その経験が仕事に活きる!
「⼿作り⾷」「マッサージ」など、充実のおうちケアを実践。ワンランク上の飼い主に。
愛⽝愛猫へのホリスティックケアの経験があると、仕事でも説得⼒の⾼いアドバイスが⾏えます。
愛⽝愛猫と⼀緒に。
スキルが⾝につく
教材&サポート!
POINT 2
実践から学べる
【チャレンジ課題】
受講中、「チャレンジ課題」は提出必須。ホリスティックケアを実際におこない、気づきをレポートにまとめます。
実際のレポート例(※抜粋)
「⾜と腰のトラブルのためのマッサージ」
若い時に⾜腰を傷めており、⼤好きな散歩を楽しめるようにこのマッサージを選びました。マッサージを習慣づけることで絆や信頼関係が深まり、触られることへの拒否感を和らげ、診察にも役⽴つと感じます。
(受講⽣:てらとら様)
「脛・太ももステップ運動」
最初は後肢がジャンプしてしまい、普段いかに後肢を使っていないかが分かりました。丁寧に誘導すると⼀歩ずつまたげるように。⼈がその運動の⽬的や、効果を最⼤化する動きを理解して⾏うことの⼤切さを実感。
(受講⽣:Athena様)
POINT 3
ケア⽤品がお得!
【学習教材サポート制度】
ホリスティックケア実践に役⽴つグッズをお得に販売。
対象グッズ例
⼿づくり⾷材料
ハーブケア⽤品
バッチフラワーレメディ
サプリメント
修了後も
スキルアップをサポート
オンラインでスキルアップのための情報をお届けしています。
ホリスティックケアの知識をいかせる「次の学び」をご⽤意。お得に学べます。
当講座とのセット割引あり
「シニア犬介護」の知識
犬の介護の手法とペットロスを学ぶ。ペット高齢化時代に入った今、重宝するスキル。
優待価格
「食事」をより深く学ぶ
「犬と猫の食事の専門家」を目指す資格。プロとして飼い主様の食事の悩み相談に適切に対応するスキルを身に着けます。
(社)日本アニマルウェルネス協会
自然と人とコンパニオンアニマルが幸福に暮らせる社会を創造することを目的として設立。
獣医師と専門家の理事を中心に、アニマルウェルネス・ケアに関する調査研究、セミナー開催、啓蒙活動などを実施。
当講座受講生向けに、定期的にブログなどで情報発信。
久保由香さん
トリマー
hoohiromiさん
受講のきっかけは、数年前に愛⽝を⾒送り、「⽝を飼うなら、もっと⽝のことを知るべきだ」と思ったときです。これまで⾃分なりにいろいろ学んだつもりでしたが、受講後は、また違う⽝との関わりの中で「やっぱりこれでよかった」「こんな時はこういう⽅法がある」と背中を押してもらったり改めて学んだりすることができました。また、困っている⽅にアドバイスがしやすくなるということも決め⼿でした。保護⽝、多発する災害時など、⽝たちのために何かできるかもと野⼼を持っています。
49,500円(税込)
(受講料に含まれるもの:テキスト、学習ドリル、認定試験(1回分)、認定証書、認定バッヂ、認定手続き手数料)
※上記以外では、試験解答提出時の郵送料のみご負担願います
クレジットカード※、代金引換、
後払い、前払い
※VISA、JCB、MASTER、ダイナース、アメリカン・エキスプレス、NICOS
「犬のプロ」として頼ってくださるお客様に応える知識
ペットサロンを経営していますが、飼い主様から「犬のことは何でも知っているプロ」として頼っていただいていることを実感します。フード、しつけ、生態…美容以外の知識の必要性を痛感させられます。ホリスティックケア・カウンセラー養成講座は、そんな課題解決のために受講。なるべく自然のものを与えたいという方が多いため、手作りごはんやハーブの知識をアドバイスに活かしています。今後、飼い主様向けレッスンにも取り入れていきたいです。